中心の静脈が閉塞するので、それ以後の網膜全体に影響がおよび
眼底一面に出血が拡大し、またむくみも広がります。
当然黄斑も障害され視力も低下します。
網膜静脈分枝閉塞症と同様に一般には出血は少しずつ時間をかけて消退していきますが さらに網膜の障害強くなるため視力が回復し難い場合が多くあります
血液が来ない組織に血液を補うために新生血管が発生すると新生血管緑内障や硝子体出血などの晩期合併症が発生してきます。
治療について
出血自体は放置しても自然吸収することがあり黄斑のむくみの自然消退もあることから軽い消炎剤の内服程度で経過観察が行われることも多くあります。
急性期の治療
現時点でエビデンス(科学的に実証される)があるとされている治療をご紹介します。
トリアムシノロンのテノン嚢下注射
強い消炎剤である薬剤で網膜、特に黄斑のむくみの軽減をねらいます。
抗VGEF抗体(ラニビズマブ)などの硝子体注射
黄斑のむくみの軽減をねらいます。保険適応になりました。
光凝固治療
レーザー光線で出血した網膜に軽い火傷をつくります。晩期合併症の予防としても行われます。やはりむくみの軽減効果があります。
硝子体手術(手術により硝子体を切除、除去する)
網膜のむくみ、特に黄斑部のむくみがとれ、若干の視力の改善が得られることがあります。
☆患者さんの病態に合わせ組み合わせて行う場合もあります。
慢性期の治療
光凝固治療などです。上記の新生血管による慢性期の合併症を防ぐために行います。